内科・小児科・婦人科・産科
家族の健康を守る(Family Care)家族のためのホームドクター(Family Clinic)であることを目指しています。
院長は婦人科・産科、副院長は内科・小児科を中心に診療しています。
1995年よりマンモグラフィ検診を導入し、乳がん検診と子宮がん検診が同時に受けられます。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
午前09:00〜12:00 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
午後15:00〜18:00 | ○ | ○ | ○ | / | ○ | / |
※日曜日と祝日は休診です。
TEL 082-277-1223
TEL 082-276-3977(婦人科・産科直通)
盆休みのお知らせ
2022年8月13日(土)から8月16日(火)まで休診いたします。
ご迷惑をおかけしますが、ご了承のほどお願いいたします。
受診予約について
予約なしで受診可能です。
婦人科・産科は予約受付もしています。
当日の予約は受け付けていませんので、希望日の前日までに婦人科・産科直通電話(082-276-3977)にてお尋ねください。
なお、当院受診歴のない初診の方の予約はできませんので、ご了承ください。
新型コロナワクチン追加接種(4回目接種)について
新型コロナウイルス感染症にかかった場合の重症化予防を目的として、4回目接種が実施されます。
対象者は、広島市に住民票があり、3回目接種から5ヶ月が経過した次の方となります。
1.60歳以上の方
2.18歳〜59歳で基礎疾患を有する方
3.その他重症化リスクが高いと医師が認める方
当院での接種を希望の方は、月~土曜日の午前10時~12時、午後3時~5時(木・土曜日は午前のみ)に電話(082-277-1223)にてご予約ください。
2.3.に該当する方の当院での接種は、状態の把握が必要なため当院通院中の方のみと致しますのでご了承ください。
新型コロナウイルスワクチンに関する情報(広島市)
4回目接種のお知らせ(厚生労働省)
発熱のある方へ
発熱・せき・息切れ・強いだるさ(倦怠感)・味覚障害なとの新型コロナウイルス感染症に関連があると思われる方は、受診する前に必ず電話でご連絡ください。
母体保護法指定医師の辞退について
2019年4月より、母体保護法指定医師を辞退しましたのでお知らせいたします。
健康保険について
受診の際は、必ず健康保険証をお持ちください。
継続受診の場合でも、月が変わった場合には必ず健康保険証をお持ちください。
保険証がない場合、自費での診療になりますのでご注意ください。
![]() |
1階フロアは、内科・小児科 2階フロアは、婦人科・産科 となっています。 受付は、1階と2階に独立して設けています。 婦人科・産科受診の方は、直接2階までお越しください。 婦人科・産科は予約診療も行っていますので、 ご希望の方は産婦人科直通電話(TEL 082-276-3977)にてお尋ねください。 |
![]() |
2階は女性専用フロア となっています。 受付でデリケートな内容をお聞きすることもありますので、 2階待合室への男性の入室はお断りしています。 診察室への男性の入室は構いませんので、診察時にお呼びします。 ご希望の方は、1階待合室または駐車場車内でお待ちください。 |
院長
河村愼吾
日本産科婦人科学会産婦人科専門医
NPO法人マンモグラフィ検診精度管理中央委員会読影認定医師
日本産科婦人科学会会員
日本産婦人科医会会員
日本乳癌学会会員
日本更年医学学会会員
日本乳癌検診学会会員
日本超音波医学会会員
日本抗加齢医学会会員
経歴
昭和29年広島県廿日市市大野(旧佐伯郡大野町)にて誕生
昭和42年大野西小学校卒業
昭和48年広島学院中学・高等学校卒業
昭和55年山口大学医学部卒業
昭和55年広島大学医学部産科婦人科学教室入局
昭和56年大田市立病院(旧国立太田病院)
昭和57年広島大学医学部附属病院
昭和59年独立行政法人国立病院機構四国がんセンター
昭和61年独立行政法人国立病院機構広島西医療センター(旧国立大竹病院)
平成7年鈴峰今中医院
趣味
ドライブ
副院長
image
河村りゅう
昭和○○年、広島市にて誕生
広島県立観音高等学校卒業
藤田保健衛生大学医学科卒業
〒733-0842
広島市西区井口4丁目2番31号
TEL 082-277-1223
FAX 082-277-1538